• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症、双極性障害、大うつ病性障害の社会認知機能障害の比較

研究課題

研究課題/領域番号 24K10699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

橋本 直樹  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (40615895)

研究分担者 大久保 亮  北海道大学, 大学病院, 医員 (00803470)
豊巻 敦人  北海道大学, 大学病院, 助教 (70515494)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード社会認知 / 双極性障害 / 大うつ病性障害 / 統合失調症 / バッテリー検査
研究開始時の研究の概要

社会認知機能検査のスタンダードな検査の候補として、米国Social Cognition Psychometric Evaluation (SCOPE) 研究で6つの検査に推奨が出された。我々は先行研究において、SCOPE研究の結果をふまえた8つの検査を含む日本語版社会認知機能バッテリー検査を作成し、統合失調症患者を対象に信頼性、妥当性を評価した。
本研究ではこの成果を拡大し、1)双極性障害、大うつ病性障害における日本語版社会認知機能バッテリー検査の信頼性、妥当性の検証、2)統合失調症を加えた3疾患の社会認知機能障害の比較、3)3疾患の社会認知機能障害の生物学的基盤の比較検討、を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi