• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内因性精神疾患のディメンション診断確立に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K10720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関福井医療大学

研究代表者

小俣 直人  福井医療大学, 保健医療学部, 教授 (30334832)

研究分担者 清野 泰  福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (50305603)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードディメンション診断 / 統合失調症 / 気分障害 / 社会的孤立 / 単一精神病論
研究開始時の研究の概要

近年の研究から、内因性精神疾患(統合失調症、気分障害(躁うつ病、うつ病))には共通した生物学的背景が存在し、さらにその障害は統合失調症が最も強く、次いで躁うつ病、うつ病の順となる傾向が示唆されている。また内因性精神疾患の発症には、環境要因である社会的孤立が引き起こす酸化ストレスが関与している可能性が指摘されている。本研究では、実験動物に対して社会的孤立を持続的に負荷することで、酸化ストレスの増大とともにうつ様状態から躁様状態、統合失調症様状態へと移行していくか、という学術的な問いを設定し、内因性精神疾患を連続した病態と捉えるディメンション診断の生物学的な基盤を確立することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi