• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー型認知症患者の脳磁化率と脳血流の関連研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K10735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

中瀧 理仁  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (20448335)

研究分担者 沼田 周助  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10403726)
松元 友暉  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70838151)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード脳画像 / 認知症
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー型認知症の診断において、脳画像検査は有用であり、特に脳MRIと脳血流SPECTが広く採用されている。新たなMRI手法であるQPM(定量的パラメーターマッピング)は、局所磁化率を定量化するQSM(定量的磁化率マッピング)や酸素摂取率(OEF)を推測するQSM-OEFを生成できる。これらの画像データは、脳血流PETと高い相関性を持つとされている。本研究では、QPMがアルツハイマー型認知症の診断にどれだけ有用かを評価する。もしQPMが診断に有効であれば、検査時間の短縮と診断精度の向上、さらには患者負担と診療コストの削減に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi