• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メチオニンPETとAPTイメージングの統合による新たな脳腫瘍診断方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K10763
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

楠 正興  九州大学, 医学研究院, 助教 (40837308)

研究分担者 北村 宜之  九州大学, 医学研究院, 助教 (70644722)
三道 幹大  九州大学, 大学病院, 医員 (20981989)
磯田 拓郎  九州大学, 大学病院, 講師 (90452747)
栂尾 理  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10452749)
山田 明史  九州大学, 大学病院, 助教 (00565129)
石神 康生  九州大学, 医学研究院, 教授 (10403916)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード核医学 / PET / メチオニン / APT / CEST
研究開始時の研究の概要

脳腫瘍の特異なアミノ酸代謝を画像化するメチオニンPET(Positron Emission Tomography) は、腫瘍の進展範囲や再発診断などにその有用性が報告されてきた。しかしながら、現時点で主流である静的撮像法(Static Imaging)による術前の腫瘍悪性度の正確な評価は困難とされており、依然発展途上の課題である。本研究では、動的撮像法(Dynamic imaging)により新たな診断パラメータを探索し、これを先進的な分子イメージング技術であるAPT (Amide Proton Transfer)イメージングと統合することで、この課題を克服し悪性度評価の精度向上を目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi