• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動器慢性疼痛に対するカテーテル治療における新規血管塞栓粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K10766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

佐藤 健司  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80773788)

研究分担者 網代 広治  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (50437331)
田中 利洋  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70326338)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードIVR / TAME / チエナム / 血管塞栓粒子 / モヤモヤ血管
研究開始時の研究の概要

運動器慢性疼痛のメカニズムに慢性炎症による微細な病的新生血管の増生が関与していることが知られており、近年、IVRの技術を用いた経カテーテル微細動脈塞栓術 (TAME) が注目されている。TAMEは開発当初から、安全性と有効性の観点から短時間で溶解する微細粒子であるチエナムが血管塞栓剤として用いられてきた。しかし、チエナムは抗生物質製剤であるため感染症以外では適応外使用となっており、将来的にも感染症以外の疾患に対して適応認可を得ることは困難であると考えられる。
本研究の目的は、運動器慢性疼痛に対するTAMEへの応用が可能な、チエナムと性状が類似した血管塞栓粒子を開発することである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi