• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陽子線治療のRBE変動性再評価による患者安全性の向上

研究課題

研究課題/領域番号 24K10788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

高田 健太  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 准教授 (10640782)

研究分担者 熊田 博明  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30354913)
榮 武二  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60162278)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード陽子線治療 / 生物学的効果比 / 生物モデル / EQD2 / モンテカルロ計算
研究開始時の研究の概要

陽子線治療の重要な指標である生物学的効果比(以後:RBE)について,生物モデルを用いた探索を行う,いくつかの先行研究では線質の違いによってRBEが深さ毎に変化する可能性が示唆されている.これに対し,線質の考慮はもちろん,照射される線量の違いをも考慮した生物学的線量を重要視し,この生物学的線量が病巣部において均等に照射され,さらにその周囲に存在する病巣以外の正常組織における線量を低減できる照射技術を開発する.さらにどの程度RBEが変化し得るのかについて,さまざまな生物モデルによって多角的に検証すると共に,安全な線量評価システムの開発に取り組む.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi