• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凍結療法の適応拡大に向けた新たな画像診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K10792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

宮崎 将也  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00546731)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード凍結療法 / 画像診断 / インターベンショナルラジオロジー(IVR) / 超音波 / CT
研究開始時の研究の概要

経皮的凍結療法とは専用の治療針先端にアイスボール(氷の玉)を作成しがん細胞を破壊するインターベンショナルラジオロジーと呼ばれる低侵襲治療の一種です。現在は腎がんに対する凍結療法が保険診療で行えますが、今後さまざまな腫瘍へ適応が拡大していく可能性があります。しかし、治療針の穿刺にどのような誘導画像が有用か、また治療後の効果判定にどのような画像診断法が有用かは確立しておらず、凍結療法普及の妨げとなっています。本研究では、CTパーフュージョン法やリアルタイムバーチャル超音波といった新しい画像診断技術を用いることで凍結療法の新しい誘導画像および効果判定画像診断法を確立することを目的としています。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi