研究課題/領域番号 |
24K10823
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
鶴崎 正勝 関西医科大学, 医学部, 教授 (00379356)
|
研究分担者 |
村上 卓道 神戸大学, 医学研究科, 教授 (20252653)
河野 淳 近畿大学, 医学部, 准教授 (20574388)
上嶋 一臣 近畿大学, 医学部, 講師 (70411593)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / 免疫療法 / 画像診断 |
研究開始時の研究の概要 |
切除不能肝細胞癌の第一選択薬は、世界的なガイドラインで免疫チェックポイント阻害薬(Immune checkpoint inhibitor, ICI)と血管新生阻害薬(抗VEGF抗体)の複合免疫療法である。ICI療法の一次耐性には肝細胞癌の細胞内のWnt/β-catenin遺伝子の活性化変異が重要といわれており、この経路の変異の有無は肝細胞癌の治療戦略を考える上で欠かせない。ICIと抗VEGF抗体の複合免疫療法における治療抵抗性予測(効果予測)は確立されていないことから、本研究では治療抵抗性予測や予後予測に有用な画像バイオマーカーを確立する。
|