• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

開放型PETと次世代粒子線治療の融合:新たな低酸素マーカーとしてのwashout情報の活用

研究課題

研究課題/領域番号 24K10826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

寅松 千枝  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 先進核医学基盤研究部, 主幹研究員 (90421825)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード粒子線治療 / PET / バイオマーカ / 動態解析 / 放射性薬剤
研究開始時の研究の概要

重粒子線がん治療に代表されるように線量分布を自在に制御できるようになった今、治療抵抗性のある低酸素部位に対して、線量を上げたり生物効果の高い線質の放射線(酸素線など)を照射したりする次世代の治療法の実現が期待されている。本研究では、我々が開発を進めている世界初の開放型PETを応用し、PET検査薬を用いずに、照射現場で簡便に腫瘍診断を行う手法を開発する。具体的には、照射により体内で自然発生する微弱な陽電子放出核種の動態(生体内洗い出し効果=washout効果)が新たな低酸素マーカーとして活用できるかどうかを明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi