• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIとPETと剖検脳を用いたアルツハイマー型認知症の脳脊髄液循環障害の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K10827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

佐藤 典子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 放射線診療部, 部長 (10322017)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード認知症 / 神経変性疾患 / MRI
研究開始時の研究の概要

健常者、ADを疑う認知症患者において、PETでアミロイド蓄積の定量評価であるセンチロイドスケールを、MRIでALPS indexや脈絡叢体積、CSFの蛋白濃度を反映するCSFのT2値などを測定して、治療適応となる範囲のセンチロイドスケールと最も相関するMRIデータを割り出すことを目的とする。さらに後方視的研究として、剖検脳の病理で検索したアミロイド沈着量と、生前に撮影された脳MRIのデータから、上述の前方視的研究の結果を検証する。もしMRIでAD治療対象患者の適応を言及できれば、過剰なPET検査を回避し、膨大に膨らむ日本の医療費削減に貢献できる社会的意義のある研究である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi