• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像誘導下低侵襲性オートプシー術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K10838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

野田 能宏  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (50991155)

研究分担者 山上 卓士  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (10257537)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードオートプシー
研究開始時の研究の概要

Ai(autopsy imaging)は侵襲のない死因究明法として期待されるが、診断率は解剖に及ばない。このためAi診断能の向上が求められる。本研究では、Aiに画像誘導下オートプシー術を加えることにより低侵襲な死因究明法の確立を目指し、以下を実施する。
死因究明のためのオートプシー・イメージングの診断能の検討
死因究明のための画像誘導下オートプシー手技の検討
剖検率が極めて低い現状では、解剖より遺族が受け入れやすく、かつ診断能が高い死因究明法が求められる。画像誘導下オートプシー術を確立してAiの診断能を高める補助手段として用いることにより、その要求に応えることができると期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi