• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線治療技術最適化のためのマルチモダリティ人体ファントムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K10842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

藤崎 達也  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00285058)

研究分担者 阿部 慎司  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00274978)
布施 拓  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (10712648)
宮川 真  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (60912532)
安江 憲治  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (80961705)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード医学物理 / 放射線治療 / ファントム / ポリマーゲル線量計 / 生体内線量計測
研究開始時の研究の概要

我々がこれまで行ってきた人体組織とほぼ等価なポリマーゲルの重合阻害因子の除去、固体化、形状安定化、三次元線量計測などの技術を融合して、すべての放射線治療に対応した人体ファントム(マルチモダリティ人体ファントム)を開発する。開発した人体ファントムを用いることで、すべての放射線に対し治療計画の線量検証および臨床の照射条件で三次元線量分布の比較が可能となり、患者への放射線治療技術提供の最適化が図れる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi