研究課題/領域番号 |
24K10851
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
小畠 隆行 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 次長 (00285107)
|
研究分担者 |
工藤 與亮 北海道大学, 医学研究院, 教授 (10374232)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | MRI / neurofluid / 安定同位体 / glymphatic system |
研究開始時の研究の概要 |
近年、日本を中心に酸素17標識生理食塩水(PSO17)の人への応用が試みられている。当施設においてもPSO17を点眼することによって、眼球内の水の動きを画像化し、前房・後房への水の流入と洗い出しを定量的に解析した。本研究では、本技術をさらに発展させ、眼科領域と脳神経や周囲の脳脊髄液(CSF)との水交換を可視化することを目的として、これらの領域をすべて含み、安定的に水動態を測定できるMR撮像法・画像解析法の開発とデータ取得のための臨床試験を進めていく。
|