• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIでの大脳白質病変の分類と評価:Interstitial fluidopathyとしての白質病変の理解

研究課題

研究課題/領域番号 24K10855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

田岡 俊昭  名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (30305734)

研究分担者 中道 玲瑛  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (00833667)
長縄 慎二  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50242863)
中根 俊樹  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (60569789)
伊藤 倫太郎  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (80813336)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード大脳白質 / 脳間質液 / Fluidopathy / MRI / 人工知能
研究開始時の研究の概要

大脳白質病変について、虚血性血管障害の観点だけでなく、脳脊髄液・脳間質液および髄質血管などの脳実質のインフラストラクチャーの構造や機能に基づいて分類し、各分類の主たる背景要因を評価することで、大脳白質病変の新たな評価法を提案することを目的として、名古屋大学脳とこころの研究センターの大規模コホートの画像から、人工知能での解析を併用した新たな分類を行い、背景要因と共に検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi