• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気共鳴画像と機械学習ネットワークを用いた新規脳容積評価法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K10869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

後藤 政実  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (30375844)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード磁気共鳴画像 / 脳萎縮 / 脳機能 / 機械学習
研究開始時の研究の概要

磁気共鳴画像の解析による脳容積評価は、脳機能と関連した研究など、広い領域で利用されている。この解析には、T1強調画像が多く用いられるが、T1コントラストの弱い脳構造に対しては、領域抽出が困難となる欠点がある。機械学習を用いた手法が提案されているが、臨床実用上の問題が残っている。本研究では、各脳領域抽出に最適なコントラスト画像を生成するネットワークと、その生成画像から領域抽出を行うネットワークとを組み合わせた新規脳領域抽出法(Sy-CNN-volumetry法)の基盤構築を目的とする。本課題の成果は、これまでの手法で抽出困難であったあらゆる脳領域への応用が期待できる革新的なものである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi