• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Triple networkの細分化:脳内ネットワークを評価する新しいフレームワーク

研究課題

研究課題/領域番号 24K10915
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

渡邉 啓太  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70565663)

研究分担者 掛田 伸吾  弘前大学, 医学研究科, 教授 (30352313)
吉村 玲児  産業医科大学, 医学部, 教授 (90248568)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードDefault mode network / VBM / Brain network
研究開始時の研究の概要

海馬や扁桃体、視床などを細分化した解析により、疾患の病態解明が進んでいる。一方で、Triple networkと呼ばれるDefault mode network、Salience network、Central executive networkをSub-networkの観点から細分化し、解析する研究は進んでいない。そこで、我々は独立成分分析を用いてdata drivenにTriple networkを細分化する手法を試みる。本研究では、大うつ病および軽度認知障害におけるSub-networkの異常を調査し、Sub-network解析の有用性を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi