研究課題/領域番号 |
24K10919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52040:放射線科学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
小俣 卓 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (50901352)
|
研究分担者 |
高梨 潤一 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00302555)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 急性脳症 / ミトコンドリアカクテル薬 / Arterial spin labeling |
研究開始時の研究の概要 |
1). 早期診断と診断基準の向上のために,AESDにおけるASLの特徴を明らかにする. 小児の発熱に伴うけいれん重積患者において,ASLの特徴をまとめ,5年後に想定される次回の小児急性脳症ガイドラインのAESDの診断基準に含めることが適切か評価する. 2). ミトコンドリアカクテル薬の有効性を評価する. ASL・MRSを用いて有効性を評価し, 小児急性脳症ガイドラインに,推奨グレードをもって記載されるための結果を提示する. 3). 急性脳症の確定診断のため,特殊な小児の急性脳炎の鑑別する 急性脳炎もけいれん重積発作で発症することが多く, 病態解明をはかると同時に,病原体の同定,自己抗体の測定も行う.
|