• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根拠に基づく科学的BNCT実現のための診断・治療用薬剤開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K10921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

天滿 敬  大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (90378787)

研究分担者 近藤 直哉  関西医科大学, 医学部, 講師 (80756172)
金井 泰和  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(助教) (60397643)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードBNCT / PET / セラノスティクス / ホウ素中性子捕捉療法
研究開始時の研究の概要

BNCTにおいて現在臨床利用される唯一の薬剤BPAはがん選択性に乏しく難水溶性であり、時に致死的な副作用を惹起し得る。BPA-BNCTの事前診断に[18F]FBPA-PETが提案されているが、[18F]FBPAはBPAの副作用リスクを過小評価する。そこで本研究課題では代表者ら独自のリード化合物を基に、BPAと同等以上の高いがん集積性を示し、BPAを凌駕するがん選択性と水溶性を示す新規化合物を開発する。さらに同一化合物の18F標識合成を高い放射化学的収率で達成する。本研究は臨床BNCTの真の薬学的問題点を解決し、その成果は根拠に基づく科学的BNCT実践の基盤となる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi