• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血小板、CD69-Myl9システムに着目した川崎病の診断と治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K10973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

濱田 洋通  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (10453789)

研究分担者 高谷 具純  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (10608821)
奥主 健太郎  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30729364)
山本 健  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (40964680)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード血管炎 / 川崎病 / Myl9 / 血小板
研究開始時の研究の概要

小児の急性血管炎である川崎病においてCD69-Myl9(ミオシン軽鎖9)システムに着目した診断検査法の確立と治療研究を行う。血小板から放出されるMyl9とその受容体CD69がこの機序に関与していることを剖検例病理、患者血液検体、冠動脈炎モデルマウスで検証し、特に血漿Myl9濃度は川崎病患者で上昇し治療経過を反映することを見出してきたが、本研究では前向きに患者血漿Myl9を測定し、川崎病との鑑別を必要とする疾患と比較検討し、未だ確立されていない診断検査法樹立を目指す。同時にin vitro, in vivoでの実験を重ね、既報の知見を多角的に追加検討し診断薬創出の基礎データとする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi