• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハッチンソン・ギルフォード早老症候群発症に関わる環境要因とオートファジー制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 24K11002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関大分大学

研究代表者

井原 健二  大分大学, 医学部, 教授 (80294932)

研究分担者 花田 俊勝  大分大学, 医学部, 教授 (10363350)
松尾 宗明  佐賀大学, 医学部, 教授 (20219398)
井上 真紀  大分大学, 医学部, 講師 (20726913)
小崎 里華  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 遺伝診療センター, 診療部長 (50234745)
Sebastian WulanApridita  大分大学, 医学部, 特任助教 (60979540)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード早老症 / ゼブラフィッシュ / オートファジー
研究開始時の研究の概要

組織特異的にオートファジーを欠損させたHGPSモデルマウスを作製し、環境要因の影響と臓器の老化を評価する。また日本人HGPS患者の疫学調査を更新し、新たなデータ収集を行う。さらに血管内皮細胞と脂肪細胞の機能評価システムを構築し、疾患メカニズムと治療法開発の基盤を築く研究を進める。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi