• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体腎炎モデルマウスに対する脂肪由来間葉系幹細胞(ADSC)を用いた細胞療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K11008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

柳原 剛  日本医科大学, 医学部, 准教授 (40409181)

研究分担者 大橋 隆治  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (00328783)
植田 高弘  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20322505)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脂肪由来間葉系幹細胞 / ハブ毒腎炎
研究開始時の研究の概要

慢性糸球体腎炎は、様々な薬物療法の確立によりその予後が改善されてきましたが、一部は治療抵抗性を示して慢性腎不全の原疾患としていまだ多くを占めます。腎不全に至る危険因子としては、高度糸球体硬化や間質の線維化、管外細胞増殖や細動脈の硝子化といった強い血管炎の存在が挙げられており、この炎症をコントロールすることによって腎不全への進展抑制が期待されます。研究者は、ハブ毒腎炎マウスを確立し、マウス由来間葉系幹細胞による抗炎症作用を予備実験で確認しました。これをヒトに応用していくために、ヒト脂肪由来間葉系幹細胞を用いて、抗炎症作用・組織修復作用とそのメカニズムを探る研究を行います。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi