• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウスモデルを用いた小児閉塞性睡眠時無呼吸におけるADHD症状の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

毛利 育子  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 准教授 (70399351)

研究分担者 橘 雅弥  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 准教授 (10722952)
片桐 綾乃  大阪大学, 大学院歯学研究科, 講師 (40731899)
加藤 隆史  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (50367520)
早田 敦子  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (70390812)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード睡眠関連疾患 / 小児 / 閉塞性睡眠時無呼吸症候群 / 多動 / 脳障害
研究開始時の研究の概要

本申請では小児OSAのモデルとして幼若マウスを用い、IH暴露が長期と短期で神経への影響が変化するのかを明らかにする。特に、短期IH暴露がドパミン・NA神経系にどのような影響を引き起こすのか、また成年マウスとIH暴露の影響の違いを明らかにする。また、L-PGDS欠損マウスを用い、L-PGDSにドパミン・NA神経保護作用があるのかを明らかにし、OSA治療後ドパミン・NA神経系が回復することを確認する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi