• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞を用いた反復性急性肝不全(RALF)の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

尾形 善康  佐賀大学, 医学部附属病院, 講師 (90398123)

研究分担者 松尾 宗明  佐賀大学, 医学部, 教授 (20219398)
北川 裕之  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (40221915)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードRINT1遺伝子変異 / 反復性急性肝不全 / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

2019年にRAD50-interacting protein 1 (RINT1) 遺伝子変異複合ヘテロ接合を認める乳児期発症のRALFの3症例が報告された。その内訳は2例のスプライス変異 + ミスセンス変異(p.Ala368Thr)、1例のスプライス変異 + 2アミノ酸欠失であった(MA Cousin. Am J Hum Genet 2019)。我々は当科の乳児期発症RALF患児が、既報のRINT1遺伝子ミスセンス変異(p.Ala368Thr)をホモ接合でもつ事を同定し、患児の血球細胞からiPS細胞を樹立し肝細胞へ分化誘導する事に成功し、分化誘導した肝細胞を用いてRAFLの病態を解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi