• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネフローゼ症候群の抗nephrin抗体による蛋白尿発症機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24K11031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

白井 陽子  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (90791343)

研究分担者 三浦 健一郎  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (70408483)
田邊 賢司  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (80423341)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード巣状分節性糸球体硬化症 / ネフローゼ症候群 / ネフリン / 抗ネフリン抗体 / 腎移植
研究開始時の研究の概要

最近、微小変化型ネフローゼ症候群(MCD)の一部の症例の原因として抗nephrin抗体が報告され、われわれも移植後巣状分節性糸球体硬化症再発における抗nephrin抗体の関与を示した(Hattori M, Am J Transplant 2022, Shirai Y, Kidney Int 2024)。本研究では、すでに構築された多施設共同研究体制で、患者血漿、移植腎生検組織、培養細胞を使用し、抗nephrin抗体による蛋白尿発症の機序を解析し、MCDとFSGSの病態の共通点と相違点を明らかにする。これにより、新たな治療法や移植後FSGS再発の予防・治療法の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi