• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

染色体欠失症候群患者由来iPS細胞を用いた病態モデルにおけるゲノム立体構造変化

研究課題

研究課題/領域番号 24K11035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

高崎 真美  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 開発研究員 (80392009)

研究分担者 林 洋平  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, チームリーダー (90780130)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード染色体欠失症候群 / iPS細胞 / 神経堤細胞
研究開始時の研究の概要

多様な臨床像を示す「染色体欠失症候群」において、数Mbに及ぶ欠失領域に存在する複数の遺伝子や発現調節配列が、各症状の発症にどのように関連するかは十分に理解されていない。本課題では、4p欠失症候群と22q11.2欠失症候群患者由来iPS細胞株を用い、病態モデルの開発と発症機序の解明を目指す。両症候群の主症状である特徴的顔貌や口蓋裂は、発生初期に生じる神経堤細胞の異常に起因する。よって本課題では、疾患iPS細胞より神経堤細胞を誘導して病態モデルを確立する。さらに本研究では、染色体立体配座捕捉法(Hi-C解析)を実施して神経堤発生時の染色体構造変化と病態との関連性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi