• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダウン症候群の一過性骨髄異常増殖症における新規治療法の開発を目指した基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K11038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

照井 君典  弘前大学, 医学研究科, 教授 (00333740)

研究分担者 土岐 力  弘前大学, 医学研究科, 講師 (50195731)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードダウン症候群 / 一過性骨髄異常増殖症 / GATA1 / 急性骨髄性白血病 / 新規治療法
研究開始時の研究の概要

ダウン症候群の新生児の約10%は一過性異常骨髄増殖症(TAM)という一過性の白血病を発症する。約20%の症例は肝線維症などのため早期に死亡し、生存例の20~30%の症例が4歳までに真の白血病(AML)に進展することが問題になっている。最近、原発性骨髄線維症に対してJAK阻害薬が使用されるようになり、ステロイドやKIT阻害薬がAML進展の予防に有用であることを示唆する報告がみられている。本研究の目的は、これらの薬剤がTAM細胞のサイトカイン産生や分化・増殖などに及ぼす影響とその仕組みを明らかにし、TAMの新しい治療法やAML進展の予防法の開発につなげることである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi