• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

治療誘発老化細胞を標的とした神経芽腫の新規治療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K11043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

西村 範行  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00322719)

研究分担者 山本 暢之  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (20596043)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード神経芽腫 / 治療誘発細胞老化 / 細胞老化随伴分泌現象 / セノリティック剤 / セノモルフィック剤
研究開始時の研究の概要

神経芽腫は、小児がん死亡の約15%を占める代表的な小児難治性固形がんであり、長期生存率が未だ50%に満たない高リスク群患者の予後改善は、小児がん診療における喫緊の課題である。現在用いられている化学療法や放射線療法は、全てのがん細胞を死滅させることは困難で、治療後に亜致死となった細胞に治療誘発細胞老化TISを誘導する。このTIS細胞は、様々な細胞老化随伴分泌現象(SASP)因子を分泌し、がんの転移や再発を促進すると考えられている。そこで本研究では、神経芽腫の新規治療法として、TIS細胞を標的としたセノリティック剤・セノモルフィック剤の候補分子を同定することを試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi