• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規エピゲノム解析技術によるHBV遺伝子型間で異なるcccDNA制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

渡邊 丈久  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (20634843)

研究分担者 田中 靖人  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90336694)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードHBV / エピジェネティックス / cccDNA / Regulatory Element / Chromatin IP
研究開始時の研究の概要

HBVはが遺伝子型間でなぜ病態が異なるか、そのcccDNAのエピゲノム制御機序については不明な点が多い。これまでに新規基盤技術であるHBV ChIP-Capture-seq法を用いて、網羅的にウイルスのエピゲノムを解析し、S遺伝子の近傍にンハンサー活性をもつcccDNAの新規の転写制御配列(Regulatory Element:RE)を見出した。この新規REは遺伝子型間で活性が異なっており、本研究では、遺伝子型および新規REの違いがcccDNAの遺伝子発現およびエピゲノム、遺伝子型間での病態の違いに与える影響を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi