研究課題/領域番号 |
24K11093
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
日高 央 北里大学, 医学部, 准教授 (30265607)
|
研究分担者 |
後藤 和義 岡山大学, 保健学域, 准教授 (20626593)
魚嶋 晴紀 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 肝炎・免疫研究センター, 上級研究員 (20752869)
朝倉 崇文 北里大学, 医学部, 助教 (30596466)
武 晃 北里大学, 医学部, 助教 (30818399)
阪口 義彦 徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (70403491)
佐藤 隆司 北里大学, 医療衛生学部, 講師 (90407114)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 抗血小板抗体 / アルコール性肝障害 |
研究開始時の研究の概要 |
アルコール摂取を慢性的に続けると、肝疾患の進展に伴い血小板減少と出血傾向が生じると考えられているが、詳細なメカニズムは未だ解明されていない。申請者は、これまでに、慢性肝疾患に伴う血小板減少症に関するメカニズムを解析し、肝臓内の慢性的炎症が、B細胞活性化因子(BAFF)を増加させ、B細胞の活性化による抗血小板抗体の産生が、血小板減少の一因であることを明らかにしている。本研究では、“アルコール摂取が、B細胞の抗血小板抗体産生能を惹起する一因である”ことを解明すべく、アルコール性肝疾患患者を対象に“アルコール摂取量を低減すると、BAFFや抗血小板抗体が是正され、血小板数が増加する”ことを検証する。
|