研究課題/領域番号 |
24K11106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山田 友春 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60868024)
|
研究分担者 |
中塚 拓馬 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50772042)
工藤 洋太郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90608358)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 肝細胞癌 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 薬物療法 / バイオマーカー |
研究開始時の研究の概要 |
肝細胞癌の第一選択薬であるアテゾリズマブとベバシズマブの併用療法(ATZ/Bev)は奏効性に大きな個人差を認めるが、確立された治療効果を予測するバイオマーカーは存在しない。 本研究は肝細胞癌に対しATZ/Bevで治療を受けた患者を対象に、血漿と末梢血リンパ球を投与前と2回目投与前に収集し、奏効性を予測するバイオマーカーを確立することを目的とする。さらに、そのバイオマーカーを標的とした新規免疫複合療法の開発を目指す。
|