• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸肝連関におけるP2受容体経路を介した炎症制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上村 修司  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 准教授 (60448561)

研究分担者 中村 裕子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任研究員 (50992484)
小田 耕平  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (80795336)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード腸肝連関 / 炎症性腸疾患 / 腸管外合併症 / 好中球ペプチド / P2受容体
研究開始時の研究の概要

炎症性腸疾患(IBD)において非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は腸管外合併症のひとつで,臨床的予後に大きく影響すると言われており,その発症機序を解明することは重要なことである。その発症には腸管上皮の防御機能不全やdysbiosisなどが影響すると報告されているが,好中球ペプチド (HNPs) の影響も注目されている。HNPsはP2X7受容体を活性化するリガンドとして作用するが,本研究ではHNPs-P2X7受容体経路とIBD関連NASHの発症メカニズムの解明ならびに新規治療薬の開発を目指すこととする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi