• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心眼脳連関に着目したマルチモーダル解析での循環器病・認知症個別化リスク層別法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K11184
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

中野 誠  東北大学, 大学病院, 講師 (30513551)

研究分担者 安田 正幸  東北大学, 大学病院, 助教 (00569585)
野田 崇  東北大学, 大学病院, 講師 (10443508)
後岡 広太郎  東北大学, 大学病院, 特任准教授 (20598411)
中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)
國方 彦志  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40361092)
長谷部 雄飛  東北大学, 大学病院, 助教 (50779775)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード心眼脳連関 / 眼底血流 / マルチモーダル / 認知症 / 循環器疾患
研究開始時の研究の概要

東北大学病院通院、入院患者を対象とし、循環器・動脈硬化関連検査に加え、眼底血流・認知機能を含むマルチモーダル検査を施行、疾患発症や重症化に関する個別化リスクモデルを作成する。これらの中で心房細動へのカテーテルアブレーション施行例に対し、アブレーション前後で脳SPECT検査・眼底血流検査・心理検査・血管機能検査・血液検査を行いマルチモーダル指標の治療効果検出能を比較・解析する。
また、同様に東北大学病院通院症例に対して動脈硬化リスクスクリーニングと眼底画像解析、脳MRI 撮像(無症候性脳梗塞等、脳病変のスクリーニング)を行い、無症候性脳梗塞のリスク層別における眼底網膜血流の有用性を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi