• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性心疾患原因遺伝子変異に基づくGPCR活性化機構と病態発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11186
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関女子栄養大学

研究代表者

栗原 由紀子  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (80345040)

研究分担者 栗原 裕基  東京大学, アイソトープ総合センター, 特任教授 (20221947)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードヒト稀少先天性疾患 / ホスホリパーゼCβ4 / 肺動脈性肺高血圧症 / 発育不良
研究開始時の研究の概要

ヒト稀少先天性疾患である顎顔面異形成症の原因遺伝子として、class A GPCRであるエンドセリンA受容体(EDNRA/ETAR)の機能獲得型変異とともに、Gqシグナルの標的分子であるホスホリパーゼCβ4(PLCB4/PLCβ4)の新たな変異を同定した。本研究では、両者に共通する臨床像に注目して、個体発生におけるETAR-Gq-PLCβ4シグナルの連携機構を疾患モデルマウス表現型解析によって明らかにするとともに、遺伝子変異による分子構造変化を手掛かりに薬理学的解析、分子動力学(MD)シミュレーションによってGqを介したシグナル伝達機構、その異常による疾患発症機構の解明を試みる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi