• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢社会における健康寿命延伸に寄与する脂質代謝物の探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K11216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

石田 達郎  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00379413)

研究分担者 杜 隆嗣  神戸大学, 医学研究科, 特命准教授 (50379418)
長尾 学  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (70866029)
篠原 正和  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80437483)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード脂質代謝 / フレイル / 認知症 / 脂質代謝物
研究開始時の研究の概要

申請者らは、兵庫県淡路島で慢性心不全患者の前向き観察研究を実施している。本レジストリーより、高齢者は心不全を発症すると、著しくADLや認知機能が低下することがわかった。同様に、近年の研究報告により、心血管疾患がフレイルのリスクとなることが明らかにされているが、心血管疾患の発症と深く関わる脂質代謝と、フレイル・認知症に代表される加齢性疾患との関連は不明である。本研究では近年発展の目覚ましいリピドミクス解析を用いて、慢性心不全患者の血中脂質代謝物と高齢者の認知症・フレイルの関連を調査し、その予防法や治療法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi