• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心筋細胞におけるマイトファジー活性化を標的とした拡張型心筋症の新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K11227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

齋藤 恒徳  日本医科大学, 医学部, 助教 (00716631)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードオートファジー / 拡張型心筋症 / プレセニリン2 / ミトコンドリア / マイトファジー
研究開始時の研究の概要

申請者はこれまでにDCM患者の心室筋生検標本を電子顕微鏡で検索し、オートファジーが認められない症例は予後が不良であることを見出した。さらに、全エクソーム解析によりオートファジー関連遺伝子としてPSEN2変異 (c.1262C>T)を認め、マイトファジー不全が生じていることも明らかにした。PSEN2発現増幅ではマイトファジーが亢進していた。一般的に、マイトファジーは不良ミトコンドリアを分解してミトコンドリア呼吸によるエネルギー産生を効率化する。つまり、心筋細胞におけるマイトファジー制御の反応系全容が解明できれば、DCMだけでなく心不全の新規治療手段となり得ることが考えられる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi