• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度多点単極誘導記録を用いた再分極過程評価によるJ波症候群の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

永瀬 聡  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (50397907)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードJ波症候群 / ブルガダ症候群 / 心室細動 / 再分極 / phase 2 reentry
研究開始時の研究の概要

心臓突然死の原因となるJ波症候群の機序解明のため、心外膜電位を直接記録し評価を行う。その際に、通常の双極誘導記録のみならず体表心電図と同じ周波数に設定した単極誘導記録を行い、心臓表面から直接心電図を記録するような形式で検討することで、J波症候群における特徴的な心電図波形の成因を検討する。また基礎実験では単極誘導記録から再分極時間が評価可能とされているので、J波症候群においてこれまで評価困難とされてきた心外膜側心筋の再分極過程を評価し、致死性不整脈発生の成因を解明する。機序解明を進めることで、アブレーションも含めてさらに適切な治療法確立が進むことも期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi