• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェリチン特異的オートファジーによる心筋鉄代謝恒常性の意義と心不全発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

伊藤 淳平  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (30897583)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードフェリチノファジー / フェリチン特異的オートファジー / 心不全 / 鉄欠乏 / NCOA4
研究開始時の研究の概要

鉄欠乏は貧血の有無に関わらず心不全患者の約50%に認められる主要な心不全の併発疾患であり、運動不耐性や心不全の罹患率、生命予後と関連することが報告されている。しかしながら、鉄欠乏が心不全の病態形成にどのように関与するのかは依然不明な点が多い。本研究では、心不全病態形成における鉄代謝の関与を解明すべく、心臓、特に心筋細胞における鉄貯蔵タンパク質フェリチン特異的オートファジーによる貯蔵鉄利用が心臓機能維持にどのように関与しているか検討する。本研究成果は臨床研究で報告されている鉄剤の投与が心不全患者の心血管死リスクを低減する機序の解明や鉄代謝に着目した心不全の治療法または予防法の開発が期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi