• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラウド送信型家庭血圧計を用いた高血圧患者の無症候性心房細動の早期発見

研究課題

研究課題/領域番号 24K11248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

甲谷 友幸  自治医科大学, 医学部, 准教授 (00458291)

研究分担者 渡部 智紀  自治医科大学, 医学部, 講師 (00570269)
苅尾 七臣  自治医科大学, 医学部, 教授 (60285773)
小森 孝洋  自治医科大学, 医学部, 講師 (80406107)
星出 聡  自治医科大学, 医学部, 教授 (90326851)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード心房細動 / 血圧
研究開始時の研究の概要

我々は家庭血圧計で不整脈を検出するシステムを開発し、心房細動検出アルゴリズムを確立し商品化した。さらに本研究では、1) 200名の高血圧患者を4年間追跡する、2) 家庭血圧計で得られた不規則脈波や食塩摂取・運動量をインターネットで自動送信しクラウド管理する、3) 毎日医療者がクラウドで不規則脈波の確認をする、4) 不規則脈波が検出された患者に連絡し受診し検査を行う。本研究により、不整脈検出機能をもつ家庭血圧計でどの程度心房細動が発見されるかが示され、生活習慣を含めた包括的な高血圧患者の心血管イベントの発症予防が可能になると期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi