• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光干渉断層像による下肢動脈における潰瘍性プラークの同定とその予後検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K11274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

山崎 貴紀  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50567815)

研究分担者 大塚 憲一郎  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60726074)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード末梢動脈疾患 / 潰瘍性プラーク / 血管内視鏡 / OFDI / 抗凝固薬
研究開始時の研究の概要

下肢末梢動脈疾患の治療はより低侵襲となってきたが、下肢切断を迫られるような包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)に至るケースの予測は困難である。我々の血管内視鏡観察研究では浅大腿動脈(SFA)の潰瘍性プラーク(UP)は局所で血栓が形成され、末梢血流を悪化させていることを明らかにした。さらに抗凝固薬(OAC)の服用が膝下の末梢動脈の開存に有効であることも示した。従ってUPを同定し、OACを追加することでCLTIの発症を防ぐことができると考えられる。一方、血管内視鏡は汎用性に乏しく、実施施設も限られている。本研究では血管内視鏡で観察されるUPを汎用性の高い光干渉断層像で判別可能かどうかを検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi