• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅延造影心臓MRIによる心房細動Ablation冷却効果の比較:28 vs. 31 mm Cryoballoon

研究課題

研究課題/領域番号 24K11281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

宮本 康二  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (50726429)

研究分担者 金岡 幸嗣朗  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 室長 (70873412)
森田 佳明  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80628074)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード心房細動
研究開始時の研究の概要

発作性心房細動に対する従来のクライオバルーンアブレーション(CBA)は、バルーンの直径が28 mmと比較的小さいために適応症例が限定され、また肺静脈隔離の範囲が小さくなるという課題がある。2023年4月から、バルーンサイズを28 mmと31 mmに変更可能な新世代のCBAシステム(POLARx FIT)が、世界で初めて日本で臨床使用が開始され、従来のCBAが持つ上記課題の解決が期待されている。本研究ではCBA後の遅延造影心臓MRIを用いて、28 mmサイズと31 mmサイズのPOLARx FITでのCBAの冷却効果を比較する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi