• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌叢と自律神経を介した心不全病態形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11282
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

浅野 遼太郎  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (60827004)

研究分担者 森内 健史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (50872941)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード心不全 / 自律神経 / 腸内細菌 / メタゲノム解析
研究開始時の研究の概要

心不全は遺伝的素因や炎症、メカニカルストレスなど多因子が複雑に絡み発症するが、交感神経系の活性化は共通する中心スキームと考えられている。しかし、交感神経系が異常活性化する原因は不明である。自律神経が病態と密接に関係するパーキンソン病や自閉症では、腸内細菌が腸管の自律神経と相互作用して病態形成を促進する脳腸連関が報告されており、腸内細菌叢移植やプロバイオティクスなどによる治療法開発が進められている。研究代表者は、「心不全患者の腸内細菌叢が交感神経系を活性化して病態を促進する」という仮説を立てた。本研究では、心不全患者の臨床検体と自律神経活動データの集積から仮説を検証したい。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi