• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓CTによる心筋性状判定を用いた心不全合併心房細動に対する新しい治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K11291
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

北岡 裕章  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (10274375)

研究分担者 久保 亨  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (80325422)
弘田 隆省  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (10437741)
杉浦 健太  高知大学, 医学部附属病院, 医員 (20990021)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードHeart failure / Cardiac CT / Atrial finrillation / Catheter ablation
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、カテーテルアブレーションを施行する心不全合併心房細動患者において、心臓CTにおける心室の心筋性状判定が、カテーテルアブレーション後の心不全の改善および心機能改善を予測できるかである 。
カテーテルアブレーション前に、基礎データおよびCTによる左室心筋遅延造影の有無と心筋造影効果に基づいたサブトラクション法によるECVを計測する。
アブレーション後、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月毎に、症状、BNP値を含むバイオマー カー測定、心エコーによる心機能評価を行い、術前のCTによる心筋性状の評価と、アブレーション後の左室機能の改善の関係を検討する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi