• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JApan multicenter Mitral Annular Calcification mitral stenosis study: JAMAC study

研究課題

研究課題/領域番号 24K11304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所)

研究代表者

加藤 奈穂子  公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 東京ベイ・浦安市川医療センター, 医長 (70993070)

研究分担者 大倉 宏之  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30425136)
渡邉 崇量  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30509435)
中坊 亜由美  岐阜大学, 医学部附属病院, 医員 (20594766)
渡辺 弘之  公益社団法人地域医療振興協会(地域医療研究所), 東京ベイ・浦安市川医療センター, 循環器内科 ハートセンター センター長 (60336766)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード僧帽弁輪石灰化 / 僧帽弁狭窄症
研究開始時の研究の概要

高齢者の増加に伴い、僧帽弁輪石灰化(MAC)を有する患者が増加し、中には僧帽弁狭窄症(MS)に進展する。MAC関連MSはさらに死亡率が高いことが報告され、診断や治療に苦慮する症例をしばしば経験する。また、外科手術も高リスクとなる。日本は世界一位の長寿国であり、MACを高頻度に認める透析患者が多いという特徴がある。本研究では、日本におけるMAC関連MSの自然歴を調査し、MAC関連MS患者の詳細な予後経過やMAC重症度との関連、MACやMSの進行度などを調査することで、MAC関連MSへの治療介入の必要性、治療のタイミングを理解に役立てることを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi