• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子の構造及びタンパク安定性評価に基づく心筋症原因バリアント評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24K11307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

宮下 洋平  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 室長 (60816312)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード機能喪失型変異 / バイオインフォマティクス / Gibbs自由エネルギー
研究開始時の研究の概要

心筋症(特に拡張型心筋症)はゲノム解析を行った際に、SNVやShort In/Delに着目したバリアント評価ではVUS(意義不明バリアント)が非常に多く判断に難渋することが多い。そこで本研究ではVUSに対して機能喪失型/機能獲得型バリアントであるかを判定するためのアルゴリズムの開発を行う。バリアントの存在によりタンパク構造の安定性が変化することに着目し、Gibbs自由エネルギーの増減とバリアントの3次元的なポジション情報などから機能喪失型/機能獲得型を評価するモデルを構築する。このモデルを申請者らが保有する日本人大規模心筋症ゲノムコホートに適用して、心筋症病態の層別化を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi