• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然肺腺癌モデルマウスの1細胞解析で発見した間葉亜集団の発癌への必須性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

柳 重久  宮崎大学, 医学部, 講師 (60404422)

研究分担者 北村 瑛子  宮崎大学, 医学部, 助教 (20985171)
坪内 拡伸  宮崎大学, 医学部, 助教 (60573988)
小田 康晴  宮崎大学, 医学部, 助教 (90843235)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード腫瘍微小環境 / 発癌 / シングルセル解析 / 2型肺胞上皮 / 自然発癌モデル
研究開始時の研究の概要

研究代表者は最近、2種類の肺腺癌自然発症モデルを樹立した。モデルマウスの未発病期のシングルセル解析の結果、 ミトコンドリア電子伝達系分子群の高発現を特徴とし、上皮間葉転換(EMT)-likeプロファイルを示す、共通の特徴を持つ間葉亜集団が出現することを発見した。電子伝達系は細胞内ROSの主な供給源であることから、我々はこの亜集団が発癌の開始に必須であると考えた。本研究の目的は、この亜集団は、1.発癌に不可欠なのか、2.ROSを過剰産生するのか、 3.腫瘍微小環境を形成するのか、を明らかにし、発癌機構を本質的に解明し、高選択性の癌治療ソリューションを樹立することである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi