• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な外的因子や増悪しやすい患者の特徴を念頭においた喘息増悪の治療戦略の立案

研究課題

研究課題/領域番号 24K11322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

中込 一之  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60401113)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード気管支喘息
研究開始時の研究の概要

喘息増悪の原因として、ウィルス感染、アレルゲン曝露、タバコ煙を含む環境関連物質への曝露などの関与が考えられている。ウィルス感染では、ライノウィルス(RV)感染の頻度が高く、重症喘息患者でウィルスに対するインターフェロン(IFN)応答が減弱している。RV-A, B, Cの中で、Cが重篤な病態を起こすが、RV-Cは気液界面(ALI)システムが開発されるまで、その特徴をin vitroで検討する方法がなかった。本研究では①ニコチンや細胞外マトリックス蛋白tenascin-Cの好酸球や好中球機能に対する影響②RV-A/B/Cに対する薬剤の効果③IFN-α/β/λのマウス喘息モデルに対する効果を検討する

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi