• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気管支喘息における新規病態関連分子の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11333
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

杉浦 久敏  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20445092)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード気管支喘息 / 活性硫黄分子種 / サイトカイン / 2型炎症 / 酸化ストレス
研究開始時の研究の概要

喘息に対する病態関連分子として内因性抗酸化分子である活性硫黄分子種(Reactive Sulfur Species)の喘息の病態形成に係る役割を獲得免疫及び自然免疫の観点から明らかにする。RSS産生酵素であるシステインtRNA合成酵素の遺伝子欠損マウスを用いて2種類の喘息モデル(獲得免疫および自然免疫)を作成し、2型気道炎症に及ぼす作用を明らかにし、動物モデルで明らかとなった分子基盤について患者検体を用いた検討を行う。大規模住民ゲノムコホートと重症喘息患者ゲノムコホートを用いて全ゲノム解析やトランスクリプトーム解析を施行し喘息の発症および難治化に対するRSSの役割を解明する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi