• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性気管支肺真菌症と真菌感作喘息の違いとその病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K11350
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

小熊 剛  東海大学, 医学部, 教授 (20255441)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードアレルギー性気管支肺アスペルギルス症 / アレルギー性気管支肺真菌症 / 真菌感作喘息 / アレルギー性気道疾患 / 真菌
研究開始時の研究の概要

真菌感作が関与する下気道を病変の主座とするアレルギー性気道疾患にはアレルギー性気管支肺真菌症(Allergic bronchopulmonary mycosis: ABPM)と真菌感作喘息(asthma with fungal sensitization, AFS)がある。ABPMとAFSは「喘息」という背景因子と「気道に腐生する糸状菌への感作により惹起される」という共通の基礎病態を有するが、その臨床像は大きく異なる。本研究ではABPMとAFSの相違を①両疾患の全国調査の統合解析(臨床像及び気道病変の画像解析)②血中バイオマーカー解析③気道真菌叢解析と気道上皮細胞の網羅的遺伝子発現解析により明らかにし、両疾患の発症要因・病態の解明を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi