• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マクロファージ制御蛋白MIKO-1による肺線維化抑制機構の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 24K11353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関大阪医科薬科大学

研究代表者

武内 徹  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (10330078)

研究分担者 小谷 卓矢  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別職務担当教員(講師) (80411362)
鈴鹿 隆保  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (50748225)
松田 翔悟  大阪医科薬科大学, 医学部, 助教 (00898489)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード間質性肺疾患 / マクロファージ / S100タンパク質
研究開始時の研究の概要

間質性肺疾患(ILD)は生命予後を規定する重要な疾患で、疾患制御が難しいことが多く新たな治療法が求められている。ILDの発症や病態形成にはTh1細胞やマクロファージの活性化が関与していることが報告されている。S100タンパク質A8/A9はマクロファージから産生される炎症性タンパク質で、オートクライン的にマクロファージ機能を制御することを報告されている。本研究ではS100タンパク質A8/A9を標的とする新規ハイブリッド蛋白質(MIKO-1)の作用機序の基礎的な検討を行い、治療薬としてのMIKO-1可能性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi