• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺がん免疫療法の効果をモニタリングする血清マーカーの特許開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K11377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

岡 三喜男  川崎医科大学, 医学部, 教授 (40223995)

研究分担者 黒瀬 浩史  川崎医科大学, 医学部, 講師 (30551139)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードがん免疫療法 / バイオマーカー / モニタリング / がん抗原
研究開始時の研究の概要

免疫チェックポイント療法(ICI療法)は非小細胞肺がんの標準治療となり、Precision Immunotherapyが追究されているが、腫瘍PD-L1以外に効果予測のバイオマーカーがない。我々は、がん精巣抗原のNY-ESO-1とXAGE1に対する血清抗体が、肺がんICI療法の効果と予後を予測することを報告し、本研究では、血清NY-ESO-1とXAGE1抗体を指標として、肺がんのICI療法中に抗体価を経時的にモニタリングして臨床効果と照合し、免疫学的効果、増悪再発、分子標的治療後などの治療内容との関係を解析する。これらの成果を基に、産学共同でICI療法の効果をモニタリングする血清マーカーとして実用化する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi